2013年2月22日金曜日

昨年 大臣に出した国民の命と健康を守る要望書

 昨年6月の事ですが、今井正子議員のご案内により国会へ行き、
要望書を提出しました。折しも社会保障と税の一体改革の議論の真っただ中、
特別委員会の最終日であったと思います。
委員会中ですので、本人ではなく秘書の方に手渡しました。


東電福島第一原発事故から国民の命と健康を守る要望書


名前はたいそうですが中身は割と単純です。
「検出下限値を下げろ!」
だいぶ前の事なので、返事をいただきほってあったのですが、リクエストにより

掲載します。




平成24625
厚生労働大臣 小宮山洋子様
放射能を考える佐久地区連絡会



東電福島第一原発事故から国民の命と健康を守る要望書


本年3月19日、衆議院第一議員会館のホールで、ベラルーシ、ゴメリ医科大学元学長、ユーリ、バンダジェフスキー博士の記者会見と講演が開かれました。

講演会より  
・最も危険なのは食品を通して放射性セシウムが臓器にとりこまれること。
・日本の4月からの新しい基準は、ベラルーシでもここ13年ぐらい使われている基準と同等であり、この基準のおかげでベラルーシでは住民が放射性物質を取り続けてしまっている。

・放射性セシウムは、基準値以下でも、絶対に体の中に取り込むべきでない。
・放射線の影響は、すべての内臓に影響を与える。特に心筋に対する影響は大きい。次いで、腎臓、肝臓に。
・放射性セシウムの蓄積による子供の突然死の危険性を指摘、高線量地域の全住民に対する内部被ばく調査の徹底を訴えた。

・子どもは10~30Bq/kgの体内への蓄積で60%に心電図異常が起き、
70~100Bq/kgで、突然死のリスクが高くなる

・博士は、国が機能すれば、国は、もっとも重要なドクターであると指摘されました。国は、国民の健康に対する測定体制を整えるべきだと言われました。

・日本はのんきにしていると、何十年かのちには健康な人はいなくなりますよ、とも。
食品の放射線測定について以下のように要望いたします。

1、      国による放射線食品測定器の、より一層の拡充をお願いいたします。
現在ごく一部の食品のみが測定されていますが、より多くの品目の測定による、安全の確認と傾向の把握が必要です。

2、      セシウム、10Bq/kgを毎日取り続けた場合でも5歳で100日で体内蓄積量17Bq/kgに、10歳で200日で20Bq/kgに達する。
よって検出下限値は最大でも10Bq/kgまで引き下げるべきである。

現在優秀なシンチレーション検出器もあり、これはけして不可能な数値ではありません。子供を守れない国には未来はありません。
                            以上


そしてきっちり1か月後の日付でお返事が。



放射能を考える佐久地区連絡会御中

先日頂戴した、食品の放射能測定に関するご要望について、ご回答致します。

○まず、食品中の放射性物質の基準値については、より一層、食品の安全と安心を確保するため、平成244月から、許容線量を1年間1ミリシーベルトに引き下げ、「一般食品」は100ベクレル/kgを基準値としました。また、放射線への感受性が高い可能性があるとされる子どもへの配慮から、「乳児用食品」と「牛乳」は50ベクレル/kgとしました。

○この新しい基準値は、食品のリスクを科学的に評価する内閣府食品安全委員会が、
生涯の追加累計線量としておおよそ100ミリシーベルト以上で健康影響が見いだされると評価していることと比べても、十分に安全側に立ったものです。

○また、要望書で指摘されているバンダシェフスキー氏の研究についても、食品安全委員会は論文4報を精査したうえで、放射性物質の食品健康影響評価をとりまとめたものと承知していますが、食品安全委員会では、バンダシェフスキー氏の論文については、統計的手法に難点があると判断されたため、食品健康影響評価には採用しなかったと承知しています。なお米国、EU、ベラルーシ、ウクライナなど各国の食品中の基準値をはじめ、国際的にも放射線防護対策は、人体への影響を実効線量(単位はシーベルト)に基づいて評価した上で設定されていると承知しています。

1 国による放射線食品測定器のより一層の拡充について

○食品中の放射性物質については、厚生労働省が定めたガイドラインに基づき、各地方自治体で計画的にモニタリング検査が実施されています。

○厚生労働省では、従前より検疫所や国立試験研究機関で地方自治体の要請に応じて
放射性物質検査を実施するほか、短時間で多数の検査が実施可能となるスクリーニング機器の導入の技術的支援等を行ってきました。また、平成244月の新基準値の施行を受け、
スクリーニング機器の技術的な要件や検査計画ガイドラインの見直しや、地方自治体に対するゲルマニウム半導体検出器などの導入費用の補助などの支援の強化を図ってきました。
さらに、国自らも流通段階の買い上げ調査を実施しています。

○引き続き、地方自治体のニーズを十分に把握しつつ、農林水産省や消費者庁、文部科学省といった関係省庁と連携し、必要な検査体制の整備の支援にきめ細かく対応していきます。

2 検出下限値の引き下げの提案について

○放射性物質の検査法における検出下限値は、基準値を超過する放射性物質が含まれる食品かどうかを、科学的に確実に判断すると言う観点から、検査結果が検出下限値以下となった場合の信頼性を保証する指標として、基準値の1/5以下としています。

したがって、「一般食品」の場合の検出下限値は20ベクレル/kg以下、「乳児用食品」及び「牛乳」の場合は10ベクレル/kg以下です。(なお、基準値を下回る食品は安全で、流通可能であることから、検査機器の検出下限値を引き下げたとしても、被ばく量を低減することはできません。

○今後とも、各地方自治体の食品中の放射性物質の検査が、厚生労働省の定めたガイドラインに基づき、計画的に実施されるよう、地方自治体のニーズを十分把握しつつ、関係省庁と連携し、ゲルマニウム半導体検出器の導入費用補助など、必要な支援に努めていきます。

○また、政府として、子どもをはじめすべての世代に配慮した、十分に安全な基準値であることを理解していただけるよう、新基準値の内容や「基準値を下回る食品は安全」であること等について、関係省庁とも連携し、全国各地での説明会の開催や、新聞、ラジオ、インターネットなど多様な媒体を活用した政府広報などにより、丁寧な説明に最大限努めていきたいと考えます。


2012年 725日 
                 厚生労働大臣 衆議院議員  小宮山洋子



以上です。赤字はもともと赤字ではありませんでしたが、とても気になったところです。
100ベクレル以下は流通しますから、下限値下げても意味はありませんと。










2013年2月20日水曜日

長野県知事宛てに要望書提出


2月15日(金)

東信地方では昼ごろより大雪の降る中、長野県庁に向かい

長野県知事宛てに要望書を提出してきました。

県会議員の今井正子議員、藤岡義英議員立会いの下、

今回は交渉相手は、環境部廃棄物対策課の課長以下3名の担当の方々。

集まっていただいた皆様、ありがとうございました。

12月には、長野県に処分場内の水、周辺環境の水を
検査してもらいました。

新たに長野県にしてもらった検査は「臭素イオン

通常の水の検査では行われません。

直接の担当は廃棄物監視指導課

興味深い結果が出ました。

処分場内の水と地下観測井戸に関連性がより疑われる結果が。

(検査結果はひとつ前の投稿参照)

前の投稿にも載せましたが、もう一つの重要な、有機フッ素化合物
の検査はしてもらえませんでした。

「県にはその設備がない。」
要するに金がかかるのでできないと言う事。

有機フッ素化合物は処分場内の水には多く含まれる場合があり、自然界には
存在しない物質で、浸出水と地下水、両方からから検出されれば、100%の確率で漏えいという
事だと思います。
11月の県との意見交換ではフェノールが地下水に出ていると言ったのですが、(これも自然界にはありません。)「工事用資材に使われていた。」と逃げられました。

これからどう進んでいきますか。

そのように漏洩の疑惑がより一層濃くなったので、県知事に要望書を提出しました。





                                  平成25215

長野県知事 阿部守一様

小諸市にある民間最終処分場に関する要望書


                     放射能を考える佐久地区連絡会


要望の趣旨
1、小諸市にありますE-ステージ最終処分場における地下水汚染についての疑惑を速やかに解明し、処分場内と関連性があると認められたならば周辺住民の不安に対し、県は安全策を構築していただきたい。

2、E-ステージ最終処分場の地下水の汚染が、調査により処分場内と無関係と証明されるまでは、フジコーポレーション最終処分場のかさ上げの工事許可を出さないでいただきたい。ならびに処分場の周りで計画されている、子会社による新規処分場計画に関する土地の許可を前進させないでいただきたい。

要望の理由

当会の事前の調査で、E-ステージ処分場、フジコーポレーション処分場の周りの河川などで、水質汚染があるのではないかと言う疑いがあり、県には水質検査をお願いしてきたところですが、最新の県の調査結果によりますと、より強く、地下水の汚染とE-ステージ第2処分場内との因果関係が疑われる検査結果が出ています。今後は業者自身による原因究明にゆだねるということですが、E-ステージ第1処分場も同様に検査すること、浸出水、地下水中の有機フッ素化合物の含有検査が必須になると思われます。

ここは埋め立て済み処分場と言う事で、因果関係がはっきりした場合の対応は難しい物になることは予想されます。その上、この処分場の真上には高速道路が通っています。現在は地下水に基準を超えた重金属類、有害化学物質は見当たりません。しかし、非常に有害な物質も埋められていると言う事ですから、年月を追うごとに漏れ出してくることも考えられ、長期にわたる安全対応が求められます。

E-ステージ処分場は現在は別会社ですが、造られた当時の責任者は現フジコーポレーション会長であり、3つの処分場の内部構造はきわめて近い物です。2つの埋め立て済み処分場のどちらからも、漏洩の可能性がきわめて高い状態です。

そのような危険な状態でフジコーポレーション処分場かさ上げならびに、新規処分場は認められません。

例え遮水シートが2枚になったとしても、それは漏えいの時間かせぎの問題ではないでしょうか。

今回のE-ステージ処分場の漏えいに対する県の対応によって、もし事故が起こった場合のフジコーポレーション処分場に対する県の対応も見えてくると思います。

フジコーポレーション処分場には、放射性物質が大量に含まれています。

これが確率きわめて高く漏れ出して来るということです。上を遮水シートで覆ってもそれはいつか破れて来る。

地下20m掘り下げているので、上から水が入ってこなくても内部構造は
常に地下水にさらされ、漏洩の危険を含んでいると言うことではないでしょうか。

                              以上



 1時間ほど対話の時間をいただきましたが、つまるところ、長野県の担当課の方々には
安心、安全のために非常に熱心に対応していただいていると言うのが感想です。

 ひとつ質問したことは重いセメント固化を大量に埋め立てた場合の、遮水シートが敷かれた
処分場内の沈み込みについてどのように計算されているのか?
大幅に沈み込めば遮水シートはそこで切れますよね?です。

 県の担当者、「沈み込まないようにきちんと計算されています。
沈み込みは一切ありません。」
 そうだろうか?25万立方メートル。トン数にして約50万トン。
これがもろい火山灰土の上で沈み込みはないだろうか?
E-ステージの処分場でも、なかったのだろうか。

放射性物質の埋め立てについて

 我々の認識は、放射性物質の埋め立て、8000ベクレルが国の基準であるから、
その基準で安全に埋め立てが進められると言う、県の認識とは全く一致しません。


放射性物質(死の灰)は非常に危険な物質であり、汚染のある地域からわざわざ
汚染の少ない地域に運んで埋め立てることには、反対 です。

国の言ってること。「処分場の周辺、作業にかかわる方々は年間1mSvまで被ばくをがまんしなさい。」「排水からの溶出があればそれもまた別に1mSvです。」

しかし現在の食品の安全基準も1mSv/年ですね。

合算2~3mSv、それにこの地域では、放射性降下物がなかったわけではありません。

もしこれがあと3年続いたら、総計10mSv以上の被ばくになるのでは。

健康について

子どもへの影響はおとなの5倍から10倍です。

前にも書きましたが、10mSvの被ばくでガンの発病率が有意に3%増加

http://peacephilosophy.blogspot.jp/2011/11/cancer-risk-significantly-rises-at.html

10mSv、大人で3%増加なら子供たちに対する影響はどうでしょうか?

健康被害は福島の人たちだけを心配すればいいわけではありません。

もちろん、放射性物質により起こる健康被害はガンだけではありません。

放射性物質は、よほど慎重に避けなければ大変な事態になります。

処分場からは漏れない事が基本、しかし国は漏れてもがまんしろと。

排水から漏れるなど、論外。焼却灰の舞い上がりも確認されている。

県は「舞い上がりはない」と言っているが引き続き監視していく。

汚染の少ない地域において、2次災害のとしての被ばくは許されない。

(これは焼却炉での焼却についても言える事。)





放射性物質(死の灰)環境への放出について

昨年の国会において環境基本法の13条が削除されました。
日本の環境を考える上において、最も上位の法律、環境基本法
13条にはなにが書かれていたかと言うと

13条 放射性物質に係る大気汚染、水質汚濁および土壌汚染の防止に係る措置については、原子力基本法等によること、本法律の範囲外であることを定めていた。

環境中に放出された放射性物質はこれからは環境基本法で扱うということ。
環境中にあることを前提に考えていくと言う事。

放射性物質で汚染された物、リサイクルもします。


放射性物質も環境法、循環基本法の対象に

国はなんてことをするのか!

http://www.dir.co.jp/research/report/esg/esg-news/12092801esg-news.html






2013年2月19日火曜日

県による水質検査 12月19日分

 昨年12月19日 県によるE-ステージ処分場及び、処分場周辺の水質検査 
 の結果です。

処分場外の菱池、電気伝導度 190mS/m 塩化物イオン 490mg/Lは高い。
 昨年の計測では100mS/m位、その他周辺に重金属、化学物質の検出は、なし。

今回特別な検査として臭素イオンの検査をしてもらっています。


菱池



御影調整池

処分場内の検査
塩化物イオンと臭素イオンの比率で興味深い結果が出ました。

(海水中には臭素は塩素の約1/300(0.3%)の比率で含まれているそうです。)

処分場内の浸出水、その下の観測井戸に含まれる水
これは当然因果関係が感じられてはいけないもの。(うちと外だから)
検査により
塩化物イオンの含まれる量の多い少ないにかかわらず、臭素イオンが比率として
1/147~1/200含まれていました。

臭素イオンが周辺の水に含まれている比率は一定ではありません。
1/816~1/41で、ばらばらです。

この一定とも言える比率に県の担当者も何らかの因果関係があるのではないかと言う
意見でした。
ただし、この後は業者に調査するよう指導していく。ということ。
大丈夫か?県の方でしっかり主導して調査してもらいたいが、、。

臭素イオン


参考としたのはこちら 

千葉県が行った 君津市にある
新井総合施設(株)の管理型最終処分場への指導、搬入停止

http://www.pref.chiba.lg.jp/haishi/press/2011/saisyuusyobunjyou/araisougousisetu3.html

千葉県は周囲の観測井戸における漏水の指標とした塩化物イオンに加え、臭素イオン及び有機フッ素化合物の調査結果から、処分場内の保有水が流出していると判断しました。



処分場内、No1検水井戸の数値、塩化物イオン 160mg/L
                 昨年6月の検査では 3460mg/L

こんなに半年で下がるものだろうか?



E-ステージ第2処分場





周辺の川、池、井戸

2013年2月15日金曜日

前、芹沢小諸市長が村井県知事に出した質問書。




廃棄物最終処分場の変更計画(かさ上げ)に係る県の考え方について
平成19年当時の芹沢小諸市長が村井県知事に出した質問書。


地上10m近くまで積み上げて良いとすれば20mでも

100mでも良いのでしょうか。10mが良くて100mがだめだとしたらその理由はなにか。








   それに対する村井知事の答え


 この様なやりとりが小諸市長と村井知事の間でなされたこと、

小諸市民はおろか、市議会議員でも知っている人が一部だけと


言うのも驚きです。


 小諸市長は反対の立場、県はそれを許可した。

地元区住民の理解が得られていると、今も環境保全協議会と言う

団体をうまく利用する行政の姿があります。

この当時の小諸市の姿勢、放射性物質が搬入され、隣りにある

-ステージ埋め立て終了処分場からの漏えいが強く疑われる


現在も、当時のままです


 つまり小諸市は許可が下りてしまっていても、かさ上げの許可

は反対の姿勢。


処分場の変更許可 平成20年 11月 27日

 村井知事 任期 平成18年9月~平成22年8月


2013年2月11日月曜日

 学校給食の放射性物質測定についての質問

2月1日(金) 長野県 県民ホットラインにて、学校給食の放射性物質測定についての
質問をしました。 以下全文です。



学校給食の放射性物質測定についてお尋ねいたします。

学校給食食材について長野県で行われている25Bq下限値のスクリーニング検査は、国の基準100Bqに沿っているものですが、

1.現在の国の基準、一般食材100Bq/kgについて教育委員会として
安全な数値とお考えでしょうか。

 ベラルーシでチェルノブイリ事故後、
放射性セシウムの内臓蓄積、死亡の関係を研究されたユーリ・バンダジェフスキー博士のお話では「放射性物質の基準そのものが健康被害をもたらしている。例え微量であっても体内に入れてはいけない。」

「子供たちの場合、体内の放射性セシウム137の濃度が11 – 26ベクレル/kgの者は心電図異常の発生率の割合が全体の6割に達し、37 – 74ベクレル/kgの蓄積の者では9割に及び突然死のリスクが高くなる。」とのこと。放射性物質による健康被害に世界で一番詳しい博士がこう言っているのです。

 現在のところ国はこの調査結果をまったく無視しています。
1日10ベクレル/kgの食品を摂取した場合、5歳で100日で体内蓄積量17Bq/kgに、10歳の子どもで、200250日で20Bq/kgに達すると言われています。
 


2.計測において、かなり25ベクレル以下不検出が続いていますが、もっと下限値を下げて計測されることを検討されているのでしょうか。

生活クラブなど測定を継続的にやられているところにうかがうと、「今何を測っても不検出と言う事はありえない。値が低いか高いかだけ。」とのこと。

 子を持つ親の立場として、一律25ベクレルの検査ではなく、危険度の高いと思われる食材を下限値を下げて計測し、危険度の高い物を除いていただきたいと思います。
まずは、測定の食材をより危険な可能性の高い物に絞り、測定時間を2倍以上に伸ばしていただきたい。

 もし現在の体制では下げられないのであれば、機械を増やしていただきたい。現在の検査体制がこれからも続くのであれば、それは給食食材の安全性を計測していると言うよりは、不検出であるので何を食べても安全ですと、言っているようにしか見えません。

事故から約2年が経過し、放射能を取り巻く食材の状況は好転しているわけでは
ありません。
むしろ、事故は過去の事と考える人が増え、食べる物に気を使わなくなり
より危険な状況に入りつつあると思います。

国からの委託により給食丸ごとのモニタリング事業も行われ、それはひとつの安心な要素ではありますが、事後であること、放射性セシウムが拡散され見えなくなってしまうこと等が気になります。

現在の国の基準100ベクレルはもっと下げられなければいけませんし、計測の頻度があまりに大まか、生産者寄りすぎます。100ベクレル以下であれば検出しても流通に乗ってくるのは目に見えています。

長野県で行う給食食材検査は、最大でも合算で下限値10ベクレルを目指すべきです。

10ベクレルが体に入った場合、体内では1日に864000回の放射能を浴び続けることになります。

2月7日 届いた返事

長野県教育委員会事務局 教育次長の市川武二と申します。
 「県民ホットライン」にお寄せいただいた、学校給食等の放射性物質検査に関するご質問についてお答えいたします。

1 国の一般食品の放射性物質の基準値について
国が定めた一般食品の基準値(100Bq/kg)は、小中学生などについては、給食も含めた朝昼夕の3食分の摂取量を考慮して基準値を計算しているため、給食についても基準値に適合していれば安全性は確保されると考えています。

2 測定下限値等について
県教育委員会で実施している学校給食等の食材の放射性物質検査は、「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」に示されている25Bq/kg(Cs-134とCs-137の合算値)を担保できるよう、放射性セシウムの核種それぞれの測定下限値を12.5Bq/kgとしているところです。

Nalシンチレーションスペクトロメータで測定下限値12.5Bq/kg未満を実現するために要する測定時間は1検体あたり約20分ですが、数ベクレル程度まで下げて測定するには相当な時間を要することから、現行の検査件数(1日当たり約24検体)を維持することが困難になります。

また、現下の厳しい財政事情の中で、検査体制の拡充(測定機器の増設、検査職員の雇用等)を行うことは難しい状況でございます。
なお、この検査は給食実施主体である市町村等の依頼に基づいて実施し、測定する食材は検査を希望する市町村等が選定しています。

今後も、市町村教育委員会等の検査要望に応え、多数の食材を効率よく検査するための現行の検査方法について何卒ご理解をお願いします。
これからも、この検査を通じて、学校給食等に対する県民の皆様の安心の確保に努めてまいる所存です。
以上、ご質問への回答とさせていてだきますが、ご不明な点がございましたら、保健厚生課 学校給食係 藤井仁史(電話 026-235-7444 e-mail hokenko@pref.nagano.lg.jp)までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

「給食についても基準値に適合していれば安全性は確保されると考えています。」

100Bqは基準値であっても安全値とは言えないのでは?なぜ安全性が確保されていると
考えておられるのか判りませんが。500Bq基準の時はそれで安全と考えていらっしゃったのでしょうか。

「測定下限値12.5Bq/kg未満を実現するために要する測定時間は1検体あたり約20分ですが、数ベクレル程度まで下げて測定するには相当な時間を要する。」

そうでしょうか?各測定所当たり1日4~6検体。これを1日5検体40分程度にすることは
不可能なんでしょうか。40分測定ではかなり検出下限値は下げられると思いますが。
たぶんセシウム合算で1ケタ台。
一度測定の様子を見学に行かせてもらいたいと思っています。

ちなみに小諸市ですが、生産者向け測定
20分計測 下限値 7.7Bq
http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1349420332070/index.html

給食用食材の放射性物質の測定
2月5日   最大下限値 7.5Bq  8品目
http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1355273744333/files/sokuteikekka250205.pdf

やる気の問題でしょうか?