2012年8月31日金曜日

8000Bq以下の飛灰の取り扱いについて2

環境省から連絡がありました。

「6月19日、第三回災害廃棄物安全評価検討会において、話されていることは
福島県の事です。(1回目も2回目もそうなんですが)
ニュアンスとしては8000Bq以下であれば主灰も飛灰も埋め立てても大丈夫ではないかと言う中で、
濃度の高い福島の廃棄物の中の飛灰についての取り扱いを
8000Bq以下であっても安全が確認されるまで、慎重に取り扱っていくということです。
6月28日の事務連絡については、福島県を除いて出しているということです。」

それでは納得できない。第3回で、飛灰は一時保管と言う事で会議が閉じられながら、わずか9日で
飛灰も埋め立て可能、第4回目には、何事もなかったかのように、報告があったのみで議題にも上っていない。
災害廃棄物安全評価検討会でなく、別の会議で了承されているとしか思えない、それはどのようなものか?

「わかりました。もう少し詳しく調べてみます。」

それと、管理型処分場において放射性焼却灰が埋め立てられているが、埋め立て開始して間がなければ修理の可能性はあると思う。しかし遮水シートの破れなどが、埋め立て終了後、
またはそれに近い状態で発見された時の対応などは話し合われているのか?
そのような可能性も充分考えられる。

「それについても調べてご連絡します。」

そして、8000Bqの飛灰についてもう少し調べたらこんなことがわかった。
6月27日東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l6s200.htm

焼却灰の当面の取扱い

  • 国により、飛灰の取扱方法が定められるまでの間、以下のように取り扱うこととする。
     8,000ベクレル/キログラムを超える飛灰については、一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)に場所を定めて、一組が一時保管場所を整備し、そこに一時保管する。
     一時保管の方法は、「福島県内の災害廃棄物の処理の方針」(平成23年6月23日)に準拠する。
     なお、一時保管場所が整備されるまでの間は、清掃工場内に保管する。
     8,000ベクレル/キログラム以下の飛灰については、一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)に、主灰と分け、場所を定めて、都が埋立処分する。
  • 一時保管場所及び埋立付近での空間放射線量及び埋立地の排水のモニタリングを、都が実施する。
  • なお、主灰については8,000ベクレル/キログラム以下なので、従前どおり一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)において、都が埋立処分する。


これ国が各県に事務連絡する前日です。そして東京都は同日、

放射性物質を含む焼却灰(主灰及び飛灰)の取扱いに関する緊急要望を

内閣総理大臣 菅直人氏
環境大臣 松本龍氏  宛てに出しています。 差出人 石原都知事


http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l6s201.htm

松本龍、石原慎太郎すごいですね。
次の日、環境省はあわてたように 8000Bq以下 主灰も飛灰も埋め立て可能の
事務連絡を出しています。
これどう考えても、議論されで出された結論とは思えない。
まず埋め立てありきの、ごり押しですね。よく言えば政治判断。

また環境省からの返事を待ちたいと思います。

2012年8月30日木曜日

E-ステージ2つの処分場


E-ステージデータ 長野県 処分場維持管理記録より


E-ステージ第1処分場  平成82月~平成112
埋め立て面積 15755㎡ 埋め立て容積 299500㎥
地下水 数値


電気伝導率 mS/m
塩化物イオン mg/L
平成12年
4900  
  22300
平成13年
  1300
     4400
平成14年
  1700
     5900
平成15年
  1800
     7200
平成16年
  1400
     4800
平成17年
  1100
     2900

平成12年 地下水において、鉛が0.19mg/L(地下水基準値0.01)
              ベンゼン0.011mg/L (0.01)
                     (フェノールの原料物質)
                   ジクロロメタン0.013mg/L (0.02)    検出

           フェノール類 13mg/L(処分場の排水基準値5mg)
                        溶解性鉄 220mg/L(処分場の排水基準値10mg)
                  検出
平成13年 地下水において、鉛が0.02mg/L(地下水基準値0.01)
              

          フェノール類 1.6mg/L(処分場の排水基準値5mg)
                        溶解性鉄 490mg/L(処分場の排水基準値10mg)

平成14年 地下水において、
          フェノール類 1.2mg/L(処分場の排水基準値5mg)

平成15年 地下水において
          フェノール類 0.6mg/L(処分場の排水基準値5mg)





*フェノール類    (自然水中に含まれていないが、工場排水の混入や防錆、

                防腐剤の混入による汚染の疑いを示す。)


平成13年この地下水を、処理施設へ搬入して処理することで対処している。
今後も継続的な監視が必要と考えられる。


E-ステージ第2処分場  平成103月~平成202
埋め立て面積 244400㎡ 埋め立て容積 487000㎥

地下水の数値

  電気伝導率 mS/m
  塩化物イオンmg/L

平成12
  770
  2,920
平成13
     750
      2580
平成14
  870
      2900
平成15
 1600
      5900
平成16
 >2000
      8800
平成17
 >2000
      7100
平成18


平成19
  3600
      12000
平成20
  4400
      16000
平成21
  3000
       7600
平成22
  3700
14000
平成23
  3600
      12000
平成246月検査
  3460
      16000
 


平成20年 地下水において
          フェノール類 1.0mg/L(処分場の排水基準値5mg)


平成22年 地下水において
          フェノール類 1.5mg/L(処分場の排水基準値5mg)


平成23年 地下水において
          フェノール類 1.7mg/L(処分場の排水基準値5mg)



平成24年 地下水において
          フェノール類 0.87mg/L(処分場の排水基準値5mg)


 平成13年 本処分場では浸出水および地下水が処理施設で処理されているため
   周辺への影響は少ないと考えられるが、今後も継続的な監視が必要。

これらは、7月長野県への情報開示請求した資料をまとめたものです。
2つとも処分場の遮水シートが破れている可能性がきわめて高い。
長野県はそれを認めてはいませんが。平成12年から高い値です。

どれくらい高いか?比較としてフジコーポレーション地下水 を見てみます。
今年2月          電気伝導率   57mS/m        
                      塩化物イオン   52mg/L 
これと較べれば異常さがわかると思います。

E-ステージはこの地下水を、浸出水とともに、処理施設へ搬入して処理することで対処している。これを指導したのは県でしょう。漏えいを確定せず、場当たり的な対応で12年が経っています。近隣住民としてこれは見逃せることではありません。
これからの県の対応に注目です。

引き続きわからないと称してほっておくことも考えられます。




8000Bq以下の飛灰の取り扱いについて

第三回災害廃棄物安全評価検討会 平成23年6月19日(日)において
http://www.env.go.jp/jishin/attach/haikihyouka_kentokai/03-gijiroku.pdf
P27

また次、3番でありますが、焼却に伴って発生する主灰及び飛灰の取扱いでございます。
木くず等の可燃物の焼却に伴って発生する主灰、飛灰に関しましては、作業者の被ばく対策
を講じるとともに、跡地の利用を制限することにより、安全な埋立処分が可能であると。しか
し、個々に条件が異なる埋立処分された場所において、長期的な管理が必要でありますので、
環境保全のあり方について検証が必要なことに鑑み、当面、下記によることとするとしており
ます。
最初に、主灰でありますが、放射性セシウム濃度が8,000Bq/kg以下である主灰は、埋立処分
を可能とする。ここで、この8,000Bq/kgとしたことについては、埋立作業者の安全も確保され
る濃度レベルであると。
P29


飛灰のところでありますが、集塵機から排出される飛灰に
関しては、主灰以上に放射性セシウムが濃縮されやすいと考えられます。国によって処分の安
全性が確認されるまでの間、一時保管とするということが適当ではないかということでござい
ます。
また、溶融処理で発生する飛灰も、これは同様と考えられます。

とあるようにこの日は、飛灰に関しては、一時保管とされました。

ところが環境省より事務連絡
6月28日 突如として
  http://www.env.go.jp/jishin/attach/memo20110628.pdf
8,000Bq/kg 以下の主灰又は飛灰については、一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)に、
埋立処分する。
第四回災害廃棄物安全評価検討会 平成23年7月14日(木)
この日何事もなかったかのように
これが了承されたというか、議題にも上っていません。

この9日の間に何があったのか?環境省に問い合わせました。
安全評価検討委員会にも通さず、このような大事なことがどうして決められたのか?
どさくさに紛れてむりやり決定、通知したのか?

調べて追って返事をすると言う事でしたが、返事は来ません。

*飛灰とは 都市ごみなどの可燃性廃棄物を焼却炉で焼却処理する際、 
排ガス中に同伴されてバグフィルタなどの集塵装置で捕集された固形物をいう。
一般的に都市ごみ重量の3%発生する。化学的には主灰に比べ融点が高く(1250~1350℃)、鉛、亜鉛、カドミウムなどの低沸点重金属やダイオキシン類の含有率が高い。
それ故、飛灰は直接埋立処分することができず、溶融固化、セメント固化、薬剤処理、
酸またはその他の溶媒による方法のいずれかによる中間処理(溶出防止)が
義務づけられている。ばいじんとも言う。


2012年8月18日土曜日

会の勉強会8月26日のチラシ

おもて面
うら面
PDFうまくいかないので、とりあえず写真でアップしました。
8月26日(日) 午後2時~4時半 小諸市文化センター 
放射能を考える佐久地区連絡会主催の勉強会、意見交換会が
あります。これまでの流れを説明しますので、概要がつかめると思います。

2012年8月17日金曜日

7月の受け入れ状況




       新規の受け入れ 神奈川県 三浦市  寒川町 ばいじん
    500Bqで受け入れていたものが上がったところ 神奈川県 湯河原町
    (正確には湯河原町真鶴町衛生組合)
     
   
  湯河原町 4月にこんなニュースがありました。
 

県外搬出は地下水汚染発覚後の1月から始まり、両町の衛生組合は奈良県の民間処分場に焼却灰の埋め立てを委託。これについて村田町議は3月3日、「関東の焼却灰は関西に比べ放射能汚染度が高い。奈良県の業者への委託は放射能の拡散につながるので、私は反対である。少なくとも県内で処理すべき」などと書き込んだ。一部町議が問題視し、27日の臨時会に村田町議の辞職勧告決議案を提出する見通しとなった。
 http://www.47news.jp/news/2012/04/post_20120425144112.html


議員辞職決議 可決


再三の申し入れにも関わらず弁明の機会を与えられませんでした。

残念なことです。

私はこの奈良県への焼却灰搬出を黙認することこそ、真鶴町住民を代表する真鶴町議員としての責務を果たしていないものと考えました。


2012年8月14日火曜日

放射性物質を含む廃棄物の要望書についての県からの回答


先月県に出した要望書の回答が返ってきました。
今回は放射性物質を含んだ焼却灰を埋め立てている処分場のかさ上げ
問題も含んでいます。放射性物質の含有の有無に拘わらずとの文言にあるように
放射性物質を含んだから許可基準の変更があると言う考えはないようです。

                                  平成24 年7月24 日
放射能を考える佐久地区連絡会御中

長野県環境部長
放射性物質を含む廃棄物の埋め立て処分に関する要望書について(回答)
平成24 年6月20 日付けで提出のありました標記要望書については、以下のとおりです。

1.受入基準の引き上げについて
放射性物質を含む廃棄物の受入基準については、事業者が自主的に定めているものであり、放射性物質汚染対処特別措置法で定める基準である8000Bq/kg 以下である限り、法的な制限を課すことはできません。
また、事業者では、今回の受入基準の見直しにあたり、周辺地域の自治会等や小諸市と締結している公害防止協定に基づく協議を行い合意していることから、協定で定める必要な手続きは実施されています。
県としては、安全・安心の観点から、事業者に対して、受入廃棄物中の放射性物質の濃度だ
けでなく、あらかじめ受入廃棄物のコンクリート固化物のサンプルを作製し、放射性物質が水
に溶け出さないことを確認するなど、新規の受入に際して慎重に判断するよう指導しています。
小諸市については、他市町村からの新規受入の際に実施する事前協議の状況を県に報告してもらうなど連携して対応しているところですが、今後は、排出元の市町村に対して焼却灰中の放射性物質濃度の測定頻度をあげるよう要請するなどの取り組みも検討してまいります。
さらに、周辺環境への影響の有無を確認するためのモニタリングの一環として、大気中の浮
遊物質に係る放射性物質の調査を実施することについても検討することとしております。

2.放射性物質の漏えい対策について
県では、本年4月に放射能対策アドバイザーを3名の専門家に委嘱したところであり、必要
に応じてアドバイザーの意見も聞きながら、放射性物質のモニタリングの実施と受入状況を含
めた情報公開を継続し、周辺住民の安全・安心の確保に努めてまいります。
処理に伴う放射性物質を含む焼却灰等の飛散については、事業者が受け入れる焼却灰等の性状を飛散しにくい湿灰に限定していること、また、敷地境界及び場内で定期的に実施している空間放射線量の調査において周辺と比較して高い値は確認されていないことなどから、そのおそれはないものと判断しています。
しかしながら、こうしたご懸念の声にお応えするために、大気中の浮遊物質に係る放射性物
質の評価の基準や、土壌粒子の巻き上げによる影響など、調査方法や評価方法に係る必要な検討を実施した上で、上記1でもふれました、周辺環境への飛散の有無を確認するための調査を実施する方向で調整してまいります。

3.最終処分場のかさ上げ許可について
県では、フジコーポレーションが設置する最終処分場について、平成20 年11 月27 日付けで
かさ上げに伴う埋立容量の増加に係る変更許可を行いました。そもそも廃棄物の埋立処分に当たっては、放射性物質の含有の有無に拘わらず廃棄物の飛散防止の措置を講ずることが必要であり、変更許可申請の際にはそうした観点を含め、許可基準に照らして厳正な審査を実施しています。
今後、当初の埋立計画高に達した段階でかさ上げのための工事が実施されますが、工事実施前に埋立地盤の強度等について県が確認することとしており、その際には、念のため放射性物質の大気中への飛散についての調査を実施することも検討してまいります。
また、廃棄物処理法では、廃止された最終処分場を「廃棄物が地下にある土地」として県知
事が指定することとされており、指定された土地の掘削等を行う場合は事前に県知事への届出が必要であり、勝手に土地を改変することはできない制度が設けられています。
加えて、事業者に対しては、最終処分場廃止時の措置として、擁壁に防水処理を施して外部
環境の影響を受けにくくした上で、更に擁壁と同じ強度のコンクリート壁を外周に打設し、必
要に応じて擁壁を覆うように土盛りするなど、擁壁の劣化に十分配慮するよう求めているとこ
ろです。
これらの措置が適切に講じられ、県による確認を適宜実施することにより、最終処分場の廃
止後においても長期間の安全性が確保されるものと考えています。
なお、放射性物質を含む廃棄物が埋め立てられている処分場の廃止基準については、現在、国において検討されておりますので、国の動向を注視するとともに、基準が示されれば事業者を適切に指導してまいります。
次に、生活環境影響調査書の記載ですが、ご指摘を受けて再度確認したところ「逆浸透膜法」と記載されている部分がありました。当該部分は単純な記載の間違いであり、事業者では当初
から水処理施設を「液中膜法」として設計・申請しており、生活環境影響評価においても「液
中膜法」による性能で評価しているため、生活環境影響調査における評価結果には問題ありません。
調査書の誤記載を訂正させず、不要なご心配をおかけしたことについてお詫び申し上げます。
なお、塩化物イオンについては有害な物質ではないため、そもそも河川水に係る環境基準は
設けられておらず、最終処分場からの放流水についても法的な規制はありません。ただし、人為的な影響を受けた排水等に一般的に多く含まれる物質であることから、これらの混入がないことを確認するための指標として水道水では塩化物イオン濃度を200mg/L 以下とする基準が定められており、最終処分場においても遮水シートからの漏えいがないことを確認するため、周辺井戸において塩化物イオン濃度が急激に増加することがないか監視することを義務付けています。
また、事業者では周辺環境に配慮して、放流水の敷地境界における塩化物濃度を250mg/L 以
下とする自主基準を定め、放流槽の水を希釈してから敷地外に放流しています。事業者が実施している敷地境界における放流水の検査結果についても、事業者ホームページに掲載するよう
指示したところであり、現在は過去のデータも含めて敷地境界における放流水の塩化物濃度が250mg/L 以下であることが確認できますので、申し添えます。

4.住民説明会の開催について
県では県下4会場において防災研修会「放射線、原子力災害を学ぶ」を開催しており、佐久
地域では7月29 日(日)に県佐久勤労者福祉センターで開催します。防災研修会では、前回開催した説明会の中で住民の方から要望がありました放射線の健康影響について、放射線医学総合研究所の専門家から詳しく説明することとしております。
放射性物質を含む廃棄物の埋め立てに限定した説明会を再度開催することについては、風評被害につながることを懸念する住民の声なども寄せられていることから、開催のあり方を検討
してきたところです。
まずは、貴連絡会を通じてご質問やご要望をあらかじめお伺いした上で、貴連絡会会員を中
心にある程度参加人数を限定させていただいた場において、それらのご質問等に対する県の考えを説明し、率直な意見交換をさせていただくことが、最も有意義であると考えております。

E-ステージ第2処分場


614日 フジコーポレーション隣のE-ステージ第2処分場(埋め立て終了済)

の水質検査立ち合い。周りの池、河川等電気伝導率が高く、県に検査を求めていたもの、

処分場内のみ検査が行われる。



 結果 地下水に鉛検出 0.012㎎ 地下水基準を上回る。


県は業者にこの原因を調べるように行政指導した。


  鉛検出と別の検水井戸 電気伝導率 3460mS/m    塩化物イオン 16000mg/L 

  地下水としては異常に高い値。

検水井戸に異常があると言う事は処分場の遮水シートに異常がある可能性が
きわめて高い。

 こちらは県は問題としていない対応。こちらの方が大きな問題と強く伝える。 


6月20日 長野県に放射性物質を含む廃棄物の埋め立て処分に関する要望書提出 




平成24620
長野県知事 阿部守一様

                             放射能を考える佐久地区連絡会


  放射性物質を含む廃棄物の埋め立て処分に関する要望書

昨年7月より、小諸市にありますフジコーポレーションの最終処分場には、継続して放射性セシウムを含む廃棄物が、埋め立てられています。関東にもプルトニウム、ストロンチウムなどが降り注いでおり、これらの放射性物質も、埋め立てられる焼却灰には当然含まれています。環境省は、今年5月の広域ガレキ処理の資料でこれを初めて開示しました。
汚染の少ないこの佐久地域に、県外の汚染地域から多くの焼却灰が搬入され、今では埋め立て量の8割から9割が県外からの廃棄物です。
小諸市は5月、それまで守ってきた、放射性セシウム新規500Bq/kgの、業者との協定基準を市民に周知しないまま、2500Bq/kgに引き上げました。
これは広域処理される震災ガレキの、焼却灰受け入れを念頭に置いたものです。長野県の担当の方にご相談したところ、それは小諸市の話だから県には関係ないと言わんばかりでした。その後、震災ガレキの受け入れは慎重に対応されるという、知事の姿勢に沿った対応をしていただきました。ありがとうございます。
本年1月、県による説明会に際しては、県は国が法律を作り民間の業者が受け入れすることは止められないと言っておりました。8000Bqも2500Bqも県には関係ないとの態度です。ではその中で、最終処分場の管理責任をどのように明確にされるおつもりでしょう?放射線管理の専門家を置かずに、クリアランスレベル100Bqを超える、大量の放射性物質を、長年にわたり安全に管理していくことなど不可能です。 そのような対応で県民の安全は守られるでしょうか。放射性物質の危険性をきちんと理解されているとは思えません。処分場周辺住民として、県には放射性物質の危険性の把握と、その安全管理にきちんと責任を持っていただきたい。
8000Bq/kg埋め立て基準を決めたのは国です。しかしながら最終処分場の許認可権を持つ県は、埋め立てられた放射性物質の封じ込めには大きな責任があります。
私たちは阿部知事、並びに長野県に以下のことを要望いたします。

                                                  記

1、 小諸市の引き上げた2500Bq/kgの基準、地域住民にとり到底納得できるものではありません。500Bqでも搬入量は昨年の倍に増えています。県としてこれに積極的にかかわっていただき、小諸市に対して、今までの安全を重視した500Bq/kgに戻すよう働きかけていただきたい。

2、 放射線管理の専門家を県におき、住民にもわかるよう情報公開しながら、
放射性物質が漏れ出さないよう万全の対策を取っていただきたい。
現在、特に心配なことは、場内の中間処理施設において、荷下ろし、ふるい分け時などに、空中飛散はないのかと言う点です。空中飛散があれば広い範囲で、微粒子による内部被ばく要因になります。
規制により飛散する状態では搬入されないと聞いていますが、そうであること、言葉だけの説明ではなく実際に安全であること、住民にもわかるようにきちんと証明していただきたい。
3、 現在のフジコーポレーション御影処分場、もうすでにかさ上げの許可が下りているとのことです。
放射性物質が埋め立てられている現在、このままなにもせずに、このかさ上げをそのまま認めることは、放射性物質を地上にビルのように積み上げることです。
放射性物質をセメントで固めたとは言え、そのような保存方法、聞いたこともなければ、安全性の面からも、到底許されることとは思えません。これから長い年月、周囲の住民は放射性物質に怯え、セメント固化の崩壊を心配し続けなければいけません。
環境影響評価から、かさあげ許可のやり直しを求めます。

また現在の処分場の環境影響評価、かさ上げ時の環境影響評価、どちらにも浸出水処理施設は「逆浸透膜だから環境負荷はない」と記載されています。
しかし設備で使われているのは「液中膜」であり「逆浸透膜」ではありません。
会社パンフレット環境の扉の14ページに、放流水は塩化物濃度250mg/Lとあります。
しかし、昨年の塩化物濃度最大値は、1月の13000mg/Lです。
これは設置時の環境影響評価が正しいものとは言えない、のではないでしょうか。


4、 できる限り早期に、佐久地域で再度住民説明会を開催されることを要望いたします。
前回住民に、充分の理解がなされたとは言えません。
ただ説明しただけでは無意味です。納得できる提案、施策がなければ何度やっても平行線です。クリアランスレベルは100Bq。国がきちんと管理すべき低レベル放射性物質が、なぜこの佐久地域の民間処分場に大量に埋め立てられなければならないのか。佐久地域住民は、放射性物質埋め立てに対する県の対応に、責任の面からも安全性の面からも、納得はしておりません。

今回、小諸市の2500Bq基準引き上げ、広域ガレキの焼却灰問題、かさ上げ問題と、取り巻く状況は急速に悪化しています。説明会では県の、より安全側に立った具体的提案を期待しています。
今回の説明会では、長野県の責任者として、阿部知事自らが放射性物質に対する姿勢、きちんと説明されることを佐久地域の住民は望んでいると思います。
以上



 

 629日 放射性セシウム2500Bq基準の説明会を小諸市に求める。


  小諸市長、小諸市生活環境課、御影区長、フジコーポレーション代表

  県廃棄物対策課の5者の出席が必要であると伝える。


平成24629
小諸市長
 栁田 剛彦 様
放射能を考える佐久地区連絡会 


 放射性セシウム2500Bq基準の説明会に関する要望書

本年5月、新市長のもとで引き上げられた新規2500Bqの基準につきまして直接、あるいは議会を通して撤回を求めてきましたが、いまだ撤回の返事をいただいておりません。
環境保全協議会の合意を持って、地元住民の合意ととらえているようですが、合意前に住民に周知、説明された事実があるのでしょうか?
そうでなければ、会社で組織する協議会内の合意としか言えません。
小諸の一般市民、誰も引き上げには合意してはおりません。
福祉環境委員会での審議、全会一致での採択を見ても、それが民意を表していると思います。
市の生活環境課に、市民に対する説明会が開かれるまでは、事前協議で、2500Bq基準の受け入れは止めておいていただきたいと口頭で申し入れしてきました。我孫子市からの受け入れ、大きくニュースになっています。
新規受け入れは明白なのに、生活環境課では「廃蛍光管、乾電池の受け入れを2年前よりしていますので継続分です。」と。継続とは、常識的に考えて焼却灰、ばいじんを継続していたことを継続と言うのが妥当です。
4000トンに上ると言われている事前協議、2500Bq基準であっさりと
通してしまうなど、市の姿勢にも怒りを覚えます。
以下のように要望いたします。

Ⅰ、説明会で市民の理解が得られるまで、新しい2500Bqでの事前協議は止めていただきたい。けして入れるなと言っているわけではありません。2500Bq基準が、市民にも安全が保障され、引き上げが妥当と認められるまでは止めていただきたいと言う事です。
それまでは以前の基準でしか、受け入れは容認できません。
、小諸市民、受け入れの影響が及ぶ可能性の高い佐久地域住民に対し
速やかに説明会を開くことを要望いたします。説明会に際しては小諸市から
しっかりした周知をお願い致します。

出席者には小諸市長、生活環境課、御影区長、フジコーポレーション代表、
県廃棄物対策課の5者が必要です。
                           以上

 

 718日 E-ステージ第2回目の水質検査

 今回は県環境保全研究所での詳細な検査とのこと。

 水の電気伝導率は全体に前回より低め。


 729日 長野県防災研修会「放射線、原子力災害を学ぶ」

 佐久市 勤労者福祉センター

 放射線医学総合研究所 明石 真言 氏

 原子力安全技術センター 土岐 邦彰 氏


放射性物質を含む廃棄物の最終処分と周辺への影響などについても説明します。質疑応答時間もあり。と言う事でしたが出席は50名程度。住民は興味を失ったかのようでした。
しかし、出席者からは活発な質問意見が出され、前半の講師の先生に対する質問の
時間にも、処分場対策に対する厳しい質問も出される。